皆さん先日7月24日は鰻(うなぎ)を食べることで知られる『土用丑の日』でしたが鰻は食べましたか??
私はおいしい鰻をいただいてパワーを充電してきました(*´▽`*)

世間一般で言われる夏の『土用丑の日』の2015年の日にちは、 7月24日と8月5日です。
私は先日24日にいただいてきました
『土用丑の日は、『土用』の『丑の日』という意味で、

まず『土用』とは…

四立(立春、立夏、立秋、立冬)の前、約18日の期間のことだそうです。

■一般的な『土用』
立春(2/3or4or5)の前約18日間:1/17~2/3頃
立夏(5/4or5or6)の前約18日間:4/17~5/4頃
立秋(8/6or7or8)の前約18日間:7/20~8/6頃
立冬(11/6or7or8)の前約18日間:10/20~11/6頃

しかし、『土用丑の日』にあたる土用は、
立秋(8月6日or7日or8日)の18日前の期間で、この土用というのは“五行”で定められた暦で、五行とは木行・火行・土行・金行・水行。

木行:春
火行:夏
土行:季節の変わり目
金行:秋
水行:冬

このような季節の象徴となっているそうです

そして『丑の日』とは…

十二支の「子(ね)、丑(うし)、寅(とら)、兎(う)・・・」の丑のこと。

この十二支は、『今年の干支』というように、年を数えるときに使われるだけでなく、
方角や、月、そして日にちを数えるのにも使われるそうです。

土用丑の日とはつまり、約18日間の『土用』の期間のうち、 12日周期で割り当てられている十二支が『丑の日』の日が、
『土用丑の日』らしいです(・∀・)

では何故『土用丑の日』に鰻を食べるのか??
その由来については諸説あるそうですが、江戸時代に 「丑の日にちなんで、“う”から始まる食べ物を食べると夏負けしない」 という風習があったというところからだそうです。

まだ8月5日があるので、7月24日に食べそびれた方も鰻を食べてスタミナつけて夏をのりきりましょう♡♡
image