ダイエットの定番ともいえるのが、糖質オフダイエット。別名では低インスリンダイエットとして、医療業界でも話題になっていますよね!

どんな食品を選べば太りにくい食事や間食ができるのかどうか、今日は解説します(´・∀・`)


●GI値とは



GI値とは、Glycemic Index(グリセミック・インデックス)の略で、食後血糖値の上昇度を示す指標です!

つまり、その食品を摂取したときの血糖値の上がりやすさを表すものです。このGI値が低いほど血糖値の上昇がゆるやかになり、インスリンというホルモンの分泌が抑えられます。


●健康的に痩せられるのが、低インスリンダイエット



血糖値の上昇がゆるやかで、インスリンの分泌が抑えられていると何が良いのでしょうか?

実は、インスリンには脂肪を作り、脂肪細胞の分解を抑える働きがあるので、分泌されすぎると肥満の原因となるといわれています。

また、過剰な血糖値の上昇やインスリンの過剰分泌はすい臓の負担にもなり、糖尿病の要因の一つにもなります。

そして、血糖値の急激な上昇・下降により、食後の眠気が引き起こされるといわれています。

そこで、GI値の高い食品より低い食品を選ぶことで、血糖値の上昇をゆるやかにできます。そうすると、過剰にインスリンが分泌されることを防ぐことができ、結果としてダイエット効果が期待できます。

これが、最近話題になっている低インスリンダイエットです。


●GI値の高い食品、低い食品



同じような食品でもGI値は高いもの、低いものがあります。

例えば……

白米(81) 玄米(55)
食パン(91) ライ麦パン(58)
うどん(85) そば(55)
コーンフレーク(75) オートミール(55)
桃(63) みかん(33)
じゃがいも(90) さつまいも(55)
にんじん(80) ほうれん草(15)

などがあります。同じ穀物・麺類でも基本的に精製されていないものの方がGI値は低いです。

意外にもにんじんは糖質が高く、さつまいもは低いです。また、ナッツ類はGI値が低めなのでおやつにおすすめです。


●ダイエットの基本は食事と運動



ここまで、食事に関することをご紹介しましたが、ダイエットの基本は食事と運動療法です。

ちなみに、運動をすることで血糖値の上昇を抑える効果もあり、実際に糖尿病患者さんには運動療法と食事療法を併用することをおすすめしています。


何を食べようか迷ったとき、GI値についてちょっと気にしてみてはいかがでしょうか( •̀ᄇ• ́)ﻭ✧